【編入体験記】山梨大学工学部コンピュータ理工学科 試験対策編

こんにちは、明石高専電気情報工学科のがわ(@Love_Liver0173)です。

 

この記事では、編入勉強に使った参考書や勉強方法などについてまとめたいと思います。

 

試験内容について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

love-liver0173.hatenablog.com

 

プログラミング

山梨大学のプログラミングはかなり面倒です。

 

というのも、『150字程度で説明しろ』という感じの記述問題を何食わぬ顔で出してきます。これは計算機アーキテクチャも同様です。

また、範囲がかなり広いのも面倒です。何が出るかわかりません。

明石高専の場合、コンパイラソフトウェア工学などを5年生前期で勉強するのですが、その内容を出してきます。がちでふざけんな

5年生になると基本内職するようになると思いますが、普通に出してくる可能性があるので専門はちゃんと聞いていた方がいいです。どうせ定期試験もありますしね。

 

詳しくは過去問を見てもらえば分かると思います。過去問はホームページに過去3年分が掲載されています。(ファイルのURLをいじくればそれ以前のものも出てきます。僕はこの方法でH26~R4の8年分を回収しました)

 

というわけで、競プロをやっていて「プログラミングなんか余裕や!w」という人もちゃんと勉強しておかないと普通に解けません。まあ普通にコード書く問題もありますし競プロやってる人の方が知識はあると思うので、やっていて損はないです。

 

使用した参考書

定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造

これのおかげで受かったと言っても過言ではないくらいお世話になりました。

計算量?構造体?木構造?なんも分からん!wという状態からでも合格できるレベルに持っていくことができたのでこの参考書を使えばまず問題ないでしょう。

僕はこの参考書を府大を受けた友人に貸してもらいました。ありがとうもたくくん。

 

アルゴリズム図鑑

ソートの流れやデータ構造についてイラストで解説されています。

上で紹介した定本でいまいちわからなかったものがあったときに、アルゴリズム図鑑を見て理解することができました。

僕は使いませんでしたがアプリ版もあります。すべてのアルゴリズムを開放するには360円必要だそうですが、その価値は十分あると思います。安すぎるくらいです。

僕は学校の図書館で借りました。

 

新・明解C言語 入門編

山梨用ではなく横国用に使いましたが、この本でC言語の復習をしたので紹介しておきます。普段からコードを書いている人には必要ないと思います。

僕のようなプログラミングなんもわからん!wという人は、授業で使っていたような適当なC言語の参考書ならなんでもいいと思います。

こちらの本は授業で使っていたものです。

 

 

計算機アーキテクチャ

仮想メモリ命令の実行順序あたりが頻出です。

 

アーキテクチャ記述問題があります仮想メモリあたりを完全に理解すれば安心だと思います。過去問を見ればわかると思いますが、出る問題が絞られているのでプログラミングより対策しやすいかもしれません。

計算機アーキテクチャと言いながら論理回路が出ますが、そんなに難しくないので他の大学で必要な人であればまず大丈夫でしょう。

 

アーキテクチャは授業で配布されたスライドがとても分かりやすかったので特に参考書はしていません。強いて言うなら、スライドを見てもわからないことがあったときはググったくらいです。過去問とスライドで勉強しました。

 

使用した参考書

図解 論理回路入門

授業を担当していた先生が書かれた本です。学生から印税を回収するな

とても分かりやすいのでおすすめです。まじで。

 

情報数学

離散数学確率行列とこちらも範囲が広いです。

同値関係あたりが頻出なので、定理などの証明を全て覚えました。

 

たまに情報理論や情報ネットワークの内容を出してきます。明らかに初見で解けない問題があれば、大人しく捨てて他の2科目を選択しましょう

 

使用した参考書

離散数学入門

授業で使用したものをそのまま使いました。

答えが雑なのであまりおすすめできません。

 

細野真宏の確率が本当によくわかる本

阪大編入生からのおさがりです。

簡単と言われましたが、あほなので普通に難しかったです。解説をガン見しながら勉強しました。わかりやすい方ではあると思います。

この本を使えば、確率の問題は大丈夫だと思います。

 

 

確率統計

こちらも授業で使用していたものです。

学校で使っているものであればなんでもいいと思います。

 

まとめ

どの科目でも言えることは、まず過去問を集めて過去問を中心に勉強しましょう。

もちろん過去問だけをひたすらやるのはよくありませんが、どういった問題が出やすいかは少なくとも4,5年ほど過去問を解けば自ずと気づくと思います。

そういった箇所を重点的に勉強しましょう。

とは言ったものの、山梨大学出題範囲が広くて何が出るのか分かりません。過去問を過信しすぎず、特に山梨大学が本命の人は参考書に書いてあることはすべて理解するくらいの気持ちで勉強するのが一番だと思います。

 

何か質問等があれば、ぜひ気軽に@Love_Liver0173にDMどうぞ!